月5-6万円の生活費で暮らしているぼくがこのようなお悩みにお答えします。
どうも、マサキ(@sawa_masaki_)です。
節約をしたい理由は人それぞれだと思いますが、共通意識として「無駄を減らしたい」という気持ちを持っているのではないかと思います。
そうでなければ節約したいとは思いませんよね。
本記事は、はじめて節約に挑戦しようと思う方から今まで節約に挑戦したけど失敗してきた方向けの記事となっています。
なお、一つ勘違いしないでほしいのは、本記事で紹介する節約方法はコツコツ続けることで成果が出るものばかりです。
まずは「無駄を省く」という意識を持つことにフォーカスを当てた内容となっていますのであらかじめご了承ください。
目次
節約は人生を楽にすると断言します

節約は人生を楽にすることができると断言します。なぜなら、節約をすることで資産が減ることがなくなるからです。
高収入な人ほど優遇される世の中ですが、単純に収入が多ければいいとは言い切れません。たとえ年収1,000万円あっても年間950万円を使うような生活をしていたら資産は50万円しか溜まりません。
それなら、年収300万円でも年間150万円を使うような生活をしている方が資産は150万円溜まります。
正解です。節約できるうえに高収入であればこれ以上の理想はありません。
しかし、収入を増やすのはそう簡単ではありません。そのためには転職をするか副業をする必要があります。これは簡単にできることではありませんよね。
なので、我々一般庶民は身近な節約で資産を増やす方が再現性は高いのです。減るお金がなくなれば生活に余裕ができますし、好きなことにお金を使いやすくなります。
そのための具体的な方法は次の項目から解説していきます。
節約初心者におすすめの節約術5選

では、具体的にどのような節約すればいいのか。
ポイントは簡単なことからはじめることです。いきなり難しいことを続けようとすると挫折してしまいます。
以下で紹介する5つの方法は目新しさはない超シンプルな方法ですが、コツコツ続けることで節約への意識が変わっていきますし、徐々に効果が出てくるはずです。
- 用事がなければ店に入らない
- コンビニに行かない
- ATM手数料を削減する
- 自動販売機を利用しない
- 断捨離をする
用事がなければ店に入らない
シンプルですが、これが一番効果があります。なぜなら、商品を目にしなくて済むからです。
結局のところ、無駄遣いの原因は買う予定がなかったものにお金を使うことなんですよね。それをなくすためには、商品を見る機会を無くすのが最も効果的です。
ネットショッピングでも同じです。あまり興味がなかったものでも目に留まったら急に欲しくなって衝動買い…というのはあるあるだと思います。
「あれ、なんでこれ買ったんだろうな…」というモノがあれば、次からは買わないようにする。これも大事なことですが、そもそも根本的に買わないようにするためにはどうしたらいいか…ということに目を向けるのも同じくらい重要です。
ショッピングモールに行くときはなかなかレベルが高いですが、特に用事がなければ店に入るのをグッと我慢しましょう。そういう小さな積み重ねが無駄を省くことに繋がっていきます。
コンビニに行かない
コンビニは利用しない方がいいです(家の近くにコンビニしかない場合は除く)。なぜなら、商品の単価が高いからです。
一概に全部とは言えませんが、スーパーだと100円以下で買える商品がコンビニでは100円以上で売っていることがザラにあります。
なので、ついついいらないものを買ってしまいがちです。こういうところから無駄な出費があるということをまずは自覚しましょう。
日本のコンビニ1号店は1971年7月11日に愛知県春日井市にオープンした「ココストア藤山台店」と言われています。実はコンビニが生まれてからまだ半世紀も経っていません。
コンビニの歴史は意外と浅いです。昔はコンビニがなくても生きることができたので、現代は便利すぎると言ってもいいかもしれないです。
そもそもですが、コンビニは生活に絶対必要というものではありません。あくまで生活を便利にさせるためにあるものなので、わざわざ高いお金を払って商品を買う必要はないと思います。
ATM手数料を削減する
ATMは時間帯を狙えば無料で利用できます。
多くの金融機関は平日8:45〜18:00は無料で利用できるのでこの時間に利用しましょう。
手数料は108円か216円ですが、これは本来払わなくてもいいお金なので払うのは無駄でしかありません。
会社員の方は出勤時間と被ってなかなか利用しづらいのがネックですが、108円あれば缶コーヒーを一本買えると思えば手数料に持っていかれるのはもったいないですね。
ATMの時間を選びたくない方は、ATM手数料が無料の金融機関の口座を作るといいでしょう。
手数料無料のおすすめカードはイオンカードです。
イオンカードでATM手数料が無料なのは「イオン銀行ATM」です。全国に約55,000台もあるので、全国どこにでもあります。
しかも24時間365日完全無料で利用できるので驚きです。時間外手数料はなしです。ぶっちゃけ大手金融機関カードの必要性を疑ってしまうくらいには便利です。
自動販売機を利用しない
自動販売機を利用しないのも有効です。
どこにでもあるのでつい利用したくなりますが、喉がカラカラで命の危機を感じるとき以外は我慢してスーパーまで行きましょう。そのほうが安く買える場合がほとんどです。
もちろん節約という意味もあるのですが、コンビニと同様に、あまり便利な思いをしすぎないほうがいいです。すぐに手の届くところにあるものほどホイホイ出費してしまいますから。
便利であることは出費を多くする原因にもなるので、自販機の利用はあまりおすすめしません。どうせ同じものを買うのであれば安いところで買うのが節約の鉄則です。
断捨離をする
そう思った方も少なくないと思います。しかし、ここが一番重要なところです。
なぜなら、断捨離することで自分に必要なものが見えてくるからです。つまり、必要なもの以外は買う必要がないという思考が身につくことにも繋がるということす。
自分に必要なモノがわかれば、不要なモノは買わなくなります。しかも、断捨離した部屋に新しくモノを増やすのも少なからず抵抗感が生まれます。
この作用をうまく活かせば節約効果はどこまでも大きくなります。断捨離して無駄を削減することは単純に不要なモノを手放すだけでなく、お金の使い方を買えるきっかけにもなります。

節約初心者は無理せず小さなことからコツコツと

上記の節約法を見た方の中では「あまり効果がなさそうなものばかりだ」と思った方もいつかもしれません。
それもそのはずです。これらの節約効果はそこまで大きくありませんので。
もし一気に大きな節約をしたいのであれば、家賃の安い物件に引っ越すなどしないと厳しいです。そうしたら一ヶ月で何万円もの出費を減らせますし、節約のためになにか努力する必要はないので楽です。
ではなぜこのような回りくどい書き方をしたのか。それは、生活から無駄なモノを取り除く意識を持つことが大事だということを伝えたかったからです。
正直、すぐに大きな節約ができることを期待するのはあまりよくありません。小さなことをコツコツ積み重ねた先に大きな節約効果を生み出す。節約はこの考え方が基本です。
まずはいきなり大きく節約しようとするのではなく、無駄を省くことを意識することからはじめてみましょう。
上記の5つの方法を意識していると、他に無駄なことはないかを自分で探せるようになると思います。そうなると、自然に節約ができるようになります。
なお、もっと踏み込んだことを知りたい方は以下の記事をどうぞ。こちらはわりとガチなことを書いてあります。
