どうも、マサキ(@sawa_masaki_)です。
本記事では、ミニマリストになると貯金が増えるという話をします。
後半にはおまけコンテンツとしてミニマリストになる具体的な方法を簡単に解説しています。
- 貯金を増やしたい
- 家計を見直したい
- ミニマリストに興味がある
このようなことを思っている方は参考になるはずです。
ミニマリストになると貯金が増える!?
結論から言うと、ほぼ確実に増えます。
その理由は以下の3つです。
- モノに興味がなくなる
- 贅沢に興味がなくなる
- 無駄を考えられる
一つずつ解説していきます。
モノに興味がなくなる
ミニマリストは必要最小限のモノしか持っていません。
つまり、モノに対して「これさえあれば生活できる」「これがあれば幸せだ」と考えるのが普通になります。
そのような判断基準の下で生活をしていると、一個一個のモノに対して所有する意味を考えるようになります。
「あれはなくてもいいんじゃないか?」「新しく買おうとしていたけど本当に必要なのか?」このようなことを自然に考えられるようになります。
そしてモノに興味がなくなっていったら自然と出費も減ります。なぜなら、モノを買う機会が減るからです。
自分にとっての必要最小限がわかっていれば、無駄にモノを増やそうとはしなくなります。
もちろん必要と思えば買います。モノを買ってはいけないという十字架を背負ってるわけではないので。笑
出費の機会が減ると貯金が増え、家計の負担は大きく減らせるし自分のやりたいことや好きなことに使えるお金が増えて人生も幸福になります。
贅沢に興味がなくなる
そもそも贅沢とは、特定のことに対して価値を上乗せしていることなので、必ず必要というわけではありません。
例えば一皿10,000円の高級焼肉店の肉と一皿1,000円の庶民派焼肉店の肉で比べるとわかりやすいです。
高級焼肉店の肉は品質が高いのはもちろん、サービス料が上乗せされている場合がほとんどです。
味だけでなく見た目にもこだわっていますし、一流のシェフが作る場合だとそれなりに価値が上乗せされます。
つまり、高級焼肉店の場合は料金の一部をお店のサービスや品質に払っていると言っても過言ではありません。
一方、庶民派焼肉店の肉はサービス料はそこまで上乗せされません。
低価格でおいしい肉が食べられることに満足できるのであれば、無理に高級店に行かなくてもいいですよね。
考え方は人それぞれですが、筆者は胃袋に入ってしまえば同じだと考えるタイプなので、高級レストランは贅沢だと判断しています。
このように、あまり払う必要がないところにお金を使うのは贅沢ですよね。
贅沢をしなければ使うお金は少なくなるので、自然と貯金が増えます。
無駄を考えられる
先ほどの高級焼肉店の例も無駄なことと言えますが、もう少し生活よりに焦点をあててみましょう。
例えばTシャツを20枚以上持っていたとします。
ミニマリストはまず20枚も必要かを考えます。
筆者は20着もの服を持つのは無駄だと判断します。なぜなら、
- 着る服を選ぶのに時間がかかる
- 洗濯回数から逆算すると明らかにいらない
と考えるからです。
20枚もあると何を着ようか悩みますし、この時間は無駄の一つだと筆者は考えます。
なぜなら、服に悩む時間があるなら他のことに時間を使いたいと思うからです。
洗濯回数から逆算しても20枚は明らかに持ちすぎだと言えます。例えば3日に1回洗濯するとすれば最低でも4枚あれば十分だからです。
このように、無駄を考えることができるのがミニマリストです。
もちろんオシャレを批判するつもりは全くありません。ファッションを考えるのは楽しいですからね。
まあここでの例は一つの考え方として捉えていただければと思います。
ここでの話を少し深掘りしている記事がありますので、ご興味があればのぞいてみてください。

このような無駄を排除することで、新しくモノを買う必要性を考えられるようになります。
「今あるモノだけでなんとかならないか?」「他のモノで代用できないか?」などです。
この考えからモノを買わないという選択ができたら、その分は貯金になりますよね。
ミニマリストになるためには
では、どうやったらミニマリストになれるのでしょうか。
具体的な方法はシンプルに以下の2つです。
- 整理整頓と片付けをする
- 断捨離をする
整理整頓と片付けをする
まずは部屋の整理整頓と片付けをすることをオススメします。
ポイントは「整理」「整頓」「片付け」を同時進行で行うことです。これらの意味は混同されがちですが全然違います。
[box05 title=”整理整頓と片付けの違い”]
整理…必要不要を仕分けること
整頓…見た目を整えること
片付け…モノを収納すること
[/box05]
これって一緒にできそうですよね…?むしろ整理整頓と片付けを切り分けて行うのは手間です。
例えばリモコンなどに定位置を決めるだけでもいいです。それだけで”整頓”できてるので。
この段階ではすでに片付けられているモノに関しては無視して大丈夫です。まずは散らかっているモノを整理整頓、片付けをしましょう。
断捨離をする
ミニマリストになるためには避けては通れないのが断捨離です。
断捨離は整理の延長線上にあるものです。整理とは必要不要を区別することで、断捨離は不要なモノを手放すことです。
断捨離するコツは、収納禁止スペースを設けることです。なぜなら、収納スペースを減らすことで減らさざるを得ない環境を作れるからです。
とはいえ、いきなり収納家具を捨てる必要はありません。「ここにモノを入れない」と決めるだけでOKです。
まあ上級編としていきなり手放すというやり方もありますので、ご興味ある方は以下の記事をどうぞ。


もう一つコツをお伝えすると、最初に手放すべきなのは買い戻しが効くものです。
例えば映画のBlu-ray・CD・本などは絶版やプレミアになっていない限りは買い戻しができますよね。もし手放してからまた欲しくなっても買い戻しができますよね。
最初のうちはこういうモノから断捨離していくのがおすすめです。
一方、卒業アルバムなどの代わりが効かないものをいきなり手放すのは危険です。なぜなら、必要不要の判断が慣れないうちに手放すと後々後悔するかもしれないからです。
筆者も断捨離するときはここだけは気をつけていました。筆者は映画好きだったのでBlu-rayの特典や映画館の入場者プレゼントなどの断捨離は後回しにしていました。
今では全て手放していますが、全て捨てようと決断するまでに半年近くかかっています。
なので、自分が大事にしているモノや代わりが効かないモノは手放してから後悔しても取り返しがつきません。慣れてから手を付けるようにしましょう。
これらの方法は非常に簡略化したものになりますので、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。


ミニマリストにならなくても貯金できる
ミニマリストになると貯金が増えるというお話をメインに、ミニマリストになる方法を解説してきました。
しかし、見出しの通り必ずしもミニマリストにならなければ貯金できないというわけではなく、本記事で紹介したことは日頃から意識するだけでも効果はあります。
ミニマリストになることに興味がなかったり、まだハードルを感じるという方は無理せず興味がでてきた頃にバッと取りかかるといいでしょう。
[box03 title=”本記事のまとめ”]
★ミニマリストになると貯金が増える理由
モノに興味がなくなる
贅沢に興味がなくなる
無駄を考えられる
★ミニマリストになる方法
整理整頓と片付けをする
断捨離をする
[/box03]