まさきです。
個人事業主として働いている私ですが、コロナ禍に伴い色々と打撃を受け、ありとあらゆる給付金を申請しながら生きてます。
一時期は転職も視野に入れたのですが、給付金受け取り後の生活費を計算したらびっくり。とんでもなく低い金額で1ヶ月間暮らせることがわかってしまい、無理してまで働く気力が失せてしまったところです。笑
本記事では、私が申請した給付金とともに、当面の生活費内訳を公開していきます。よければ参考にしてみてくださいね。
申請した給付金一覧
私が申請した給付金は以下の通りです。
- 特別定額給付金(10万円給付)
- 持続化給付金
- 経営持続化臨時特別支援金
- 家賃支援給付金
申請できるものはとにかく申請しまくれという勢いで書類を書きました。
特別定額給付金
日本国民全員に給付されるお金。『10万円給付』とも言われてますね。
東京で緊急事態宣言が発令された当時、私は札幌の家を離れて関東の実家に帰っていたこともあり、定額給付金の申請はかなり遅れをとりました。
結局6月下旬ころに札幌に戻ることができ、すぐさま申請。
そしたら一週間もせずに振り込み。どうやら札幌市は全国屈指で振込スピードが早いみたいですね。こんなに早くいただけるとは思わなかったので驚きでした。
持続化給付金
前年同月の売上よりも50%以上減った事業者やフリーランスが申請できる給付金制度。最大100万円まで給付しています。
私は問題なく50%以上減っていたので、堂々と申請させていただきました。
ここではじめて『納税証明書』を発行したのもいい思い出。こんなの発行する日が来るとは思ってもなかった。
5月分の売上減少額で申請しようとしたら、約45万円が給付されるとのこと。しかし、その後6月分の売上を想定して計算したら、約64万円もらえる計算に!20万円も違う!?
というわけで、7月まで待ってから6月分の売上減少を申請し、無事64万円いただきました。ちょっとずるいですが、20万円は簡単に見過ごせる金額ではないですね。
経営持続化臨時特別支援金
持続化給付金を受けた人と、その他の対象者に向けて各自治体が行っている支援金制度です。
私は北海道と札幌市から5万円ずつ、計10万円をいただきました。
家賃支援給付金
前年同月の売上よりも50%以上減った事業者やフリーランスに、家賃の3分の2を支援する制度です。
この制度を使い、家賃は実質5,400円になりました。ご、、、ごせんよんひゃくえん、、、
私の家賃は27,000円くらいですが、その3分の2はおよそ21,600円。この金額を国からいただけるわけです。
つまり、自己負担額は実質5,400円ということになります。ここまでするとなんか申し訳なくなってしまいますね。でも国が認めるならしっかりいただきます。
給付金の合計額
- 定額給付金…10万円
- 持続化給付金…64万円
- 経営持続化臨時特別支援金…10万円
- 合計:84万円
合計で84万円の給付金をいただきました。これだけあれば当面は生きていけます。ありがとうございます。
生活費の減少額
- 家賃:-21,600円
生活費(家賃)は毎月21,600円減少しました。これは大きい!
というわけで、これからミニマリストの生活費はどう変わったのかを説明します。
給付金申請後のミニマリストの生活費内訳
- 家賃:5,400円
- 光熱費:2,000円
- ガス代:2,500円
- 通信費:3,800円
- 食費:10,000円
- 娯楽費:5,000円
- 洗濯代:1,600円
- 合計:30,380円
※2020年8月時点
※水道代は家賃に含まれています
給付前 | 給付後 | |
---|---|---|
家賃 (水道代込み) | 26,980円 | 5,400円 |
光熱費 | 2,000円 | 2,000円 |
ガス代 | 2,500円 | 2,500円 |
通信費 | 3,800円 | 3,800円 |
食費 | 10,000円 | 10,000円 |
娯楽費 | 5,000円 | 5,000円 |
洗濯代 | 1,600円 | 1,600円 |
合計 | 51,180円 | 30,300円 |
1ヶ月あたりの生活費は約3万円くらいまで下がりました。本当にこの金額で暮らせるのだろうか…と自分でも不思議な気持ちになります。
家賃以外は変動なしですが、補足のために詳細を書いていきます。
- 光熱費とガス代は変わりなし
- 通信費は固定Wi-Fiの金額
スマホは楽天モバイルですが、1年無料期間中なので実質0円 - 食費は約10,000円
各種ポイントが溜まっているのでキャッシュの出番は少なめ - 娯楽費は約5,000円
映画と書籍を楽しめたら満足 - 洗濯代は自宅アパートの共用洗濯機を使うためにかかる費用
というわけで、給付金額84万円あれば少なくとも1年は暮らせるのではないかと思っています。

こんなご時世だからこそ、少しでも生活費を抑えることが大事ですね!(自戒を込めて)
生活費の節約はこういったところから始めるのがおすすめです。
>>楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

まとめ
本記事では、あらゆる給付金を申請したミニマリストの給付金額とその後の生活費の変動を書きました。
事業主やフリーランス向きの内容になってしまいましたが、なにか参考になれば幸いです。